ついに来た!どのブロガーにも陥るはずの大スランプが。
2016/10/09
おはようございます。ケンタ(@kentasakako)です。
実はですね、昨日(2015年1月13日)からおぞましいほどのスランプに陥っています。
どんなスランプか?
ブログを書くことが恐怖に感じてきたのです。
「継続する」ことの困難さを一気に思い知る。
こと、ブログに関していえば、PV(ページビュー)やAdsense広告が伸びだすためには「継続する」ことが必要だと言われています。
そして、僕もそれは熟知しているつもりです。
ところが。
僕は昨日から急に書けなくなったのです。オンラインにつなぐことすら怖くなってきたのです。
その一番の要因は、もう端的に言うとこれです。
「まったくPV数が伸びない」
今までずっと自分に言い聞かせていたこと。それは、「いつかはこんな僕にもファンが出来るはず」
僕はとにかく、ブログを更新し続ければ何らかの報いはあると信じていました。
このブログは僕のリソース(資源)の全てをぶっこんでいます。
「スタバ旅」という経験。
「英語で文章を読む」という訓練。
「今まで読んできた本」の書評。
「自分が感じてきた」社会の違和感。
「ブログ運営」するための試行錯誤。
「どうすればお笑いセンスが磨かれていくのか」の考察。
などなど、自分の思考や行動や経験を全てぶっこんでいます。そして、僕の考えでは、いつかは1000人に3人くらいの確率で僕のブログの常連読者がつくはずだ、と甘い見通しを持っていたのです。
しかし、僕は昨日現実を見ることになりました。
プレビュー数が2桁どまりだったのです。
ま、まじか?
「Google Adsense」に関しては、もう悲惨なものです。
正気を失った僕は、過去のPV数を確認してしまいました。
実は、僕は意図的にそれほどPV数を見ないようにしていたのですが、もう一気にたがが外れてしまったのです。
そこには、現実が映し出されていました。
もっとすごい現実は、「Google Adsense」です。ブログを開設して3ヶ月経つのですが、未だに「0円」と「1円」の繰り返し。
0, 1,0, 1,1 ,1, 0, 1,0,0, 0, 1,0, 1,1 ,1, 0, 1,0,0,
ま、まじか?
これ、デジタル信号か?これが世にいう2進法か?
こんなにブログで稼ぐことって難しいのか?
「続ける」人って0.01パーセントなんですよね。
その時、久々に心が折れました。ボッキボキに折れました。
そして、ブログを書くこと自体がとてつもなく恐怖に感じたのです。昨日、実はもう一つアップしようとしたのですが……ずっとスクリーンを見ているだけで、手が進みませんでした。
ふと、ある記事を思い出しました。
「大抵の人はサポってるから大丈夫」というらふらくさんの記事です。
この中から2つの「座右の銘」らしきものを自分にリマインドさせました。
したい人、10000人。
始める人、100人。
続ける人、1人
これは確か、中谷彰宏さんの言葉だと思います。僕はしたい人の10000人中でも、「始める人」の100人のうちに入りました。しかし、ここから更に高いハードルはやはり「続ける」ということなのです。
僕は、「続けるため」に何か自分で仕組みを作る必要があるのではないか、と今必死で考えています。
大抵の人は本当にサボっているのだ。
あと、もう一つはある社長さんのこの言葉です。
大抵の人はサボっているから大丈夫。
ちゃんと努力していけば、突き抜けられる。
これは、全面的に肯定できます。
社会に出て分かったのですが、ほとんどの人はいろいろな口実をつけて「努力」と「継続」が出来ません。
・仕事が忙しいから。
・お金がないから。
・時間がないから。
・家族がいるから。
・体裁が悪いから。
・意味がないから。
・しんどいから。
・土日は寝ておきたいから。
もうね、言い訳なんていろいろと出来るんですよ。
そこで、僕も「継続」と「努力」をする他ないと再認識したのです。
たしかに他のブロガーさんは月間100万PVの中、僕はせいぜい3000PVです。
他の優秀なブロガーは、ちゃんと「検索」されるようなモノを紹介したりキュレーションでまとめたりして大量のプレビューを獲得しているかもしれないですよ。
だから、僕のやるべきことは……
やはり、愚直に書き続けることなのかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
英語メルマガ(第50号)を発行しました!〜「はたしてタクシー運転手は『従業員』か?」~plaintiff
こんにちは。 勢いでさくさくと物書きをしているケンタ(@kentasakako) …
-
ぼくがAmazon転売の副業を速攻で辞めた7つの理由。一瞬で27万円を失った。
ブログでは書かなかったのですが、こっそりと副業を試みようとしていました。 結論か …
-
英語メルマガ(第57号)を発行しました。〜6月24日に英文読解基礎セミナーを開催!
スポンサーリンク 今日のメルマガはハッキングについて!   …
-
毒舌コンサルタント「服部慎也」さんがブログではいいこと書いているのでまとめてみた。
最近、ツイッターで発見したコンサルタントの服部慎也さんのブログが面白かったので、 …
-
昼にステーキでもいかが?「DE ICHIBA」で1000円のステーキ丼を食べてみた!@東京・八丁堀
ランチが充実していると午後のパフォーマンスが向上すること間違いなし。 そこで牛肉 …
-
葛西臨海公園の観覧車が意外と穴場だったので、その理由を5つ考えてみた。
シルバーウィーク真っ只中ですね。皆さんいかがお過しでしょうか? ぼくは今日、江戸 …
-
「オチいる理論」に「オチいらない」方法。〜ただひたすら読書をしまくろう。
関西ではたいてい話に「オチ」が求められます。 それをぼくは勝手に「オチいる理論」 …
-
うつ病のことを会社に言ったくらいで人は死なない。人生は絶対に大丈夫なのです。
フランスで起きたドイツのLCC旅客機墜落事件でひとつ思ったことがあります。 副操 …
-
ブログ運営で迷ったとき、「自分メディアはこう作る!」(ちきりん著)を読むのがオススメ。
今やブログやKindleやYouTubeなどで「自分メディア」を作ることが容易に …
-
Twitterで世界を知ろう!(2015年1月27日)NYの大雪の続報 〜”It will pick up at 9 PM”
おはようございます。最近寝不足のケンタ(@kentasakako) …