クレジットカードを使うべき4つの理由(後編)
2016/06/16
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。
前回は、クレジットカードを使うべき4つの理由(前編)を書きました。
実はここ1週間ほど、「クレジットカード」について必死に調査をしています。
その詳細については、後日まとめて特集を組みたいと思っていますが、その前にどうしても皆さんにお伝えしておかなければならないことがあります。
それは、「クレジットカードの基礎知識」についてです。
なぜなら。
この「クレジットカードの基礎知識」というのは、ぶっちゃけ誰も教えてくれないからです。
JAL・Visaカード
クレジットカードの基礎は誰もが知るべき知識だと思う。
クレジットカードは持ったもののカードの基礎知識って誰か教えてくれましたか?
少なくとも僕の経験上、このようなファイナンシャルリテラシーのことについて教えてくれる人はいなかったのです。
それにしても数多くの日本人のファイナンシャルリテラシーはやばい段階まで来ているのでは、と僕は勝手に危惧しています。
「無知」であることによって、そこに生まれる「隙間」を狙った商売が多すぎるのです。
闇金やキャッシング会社、悪徳商法などなど。
広い意味でいうと「知識の偏在を活かしたアービトラージ戦略」をとっている人たちなのでしょう。そこで、このブログにたどり着いた皆さんにはある程度の経済的知識を武装して頂きたいのです。
ということで前置きが、長くなりましたが、やっと本題に入ります。
「クレジットカード」を使うべき4つの理由として僕はお話しようと思います。
まずは、前回のおさらいをしておきましょう。前回、僕はクレジットカードを使うべき理由は以下の2つあると述べました。
(理由1):「クレジットカードを使うことによって利息をもらえること」
(理由2):「クレジットカードには何らかのポイントがつくこと」
(ご参照)クレジットカードを使うべき4つの理由(前編)
この2つの理由はとても基本的なことなのですが、案外理解が難しいのですよね。
(理由1)のように、カード会社が利息を支払っていることを理解している人はなかなか少ないのかもしれません。
また、(理由2)のポイントについても実は奥が深いです。そこで、僕は先日からクレカのポイントについて時間があれば調べています。少し整理が完了すれば、僕の具体例を通じて、分かりやすくお伝えできるようにブログで書きたいと思います。キーワードは、「ポイント還元率」「ポイント付与率」「換金率」の3つです。
(理由3)「クレジットカード」はぼくたちを身軽にしてくれる。
さて、ここからは3つ目の理由に入りましょう。その理由とは、「時間の節約」です。
消費税が8%に上がった現在、僕の財布は1円玉と5円玉と10円玉に溢れてかえるようになりました。そうなると、大変なのは買い物時のお会計時です。
そこでですね。
もうやめませんか、会計のときに小銭をジャバジャバ出すのは。
僕はその時間こそもったいなく感じるのです。
しかも、レジで並んでいるときに前の人が小銭を探している時間の無駄たるや……。しかも、それを自分も行っている罪悪感たるや……。
ちょっと細かいことを言うと、小銭は財布の重量を重くさせます。小銭って意外と重いんですよね。したがって、なるべく小銭を減らすことが僕にとっての最重要課題なのです。
例えば、ぼくは最近「スタバ旅」などで移動する時間が長いので1グラムでも身軽にしておきたいのです。そんなときに小銭がジャラジャラしているのが、身重でたまりません。
その解決方法として、クレジットカードは大きい味方となってくれます。
クレカだと、大手のスーパーやコンビニだとレジ機械に通して終わりなので、小銭をいじる必要はありません。レジでジャラジャラすることがないのは僕にとってストレスが減少できるのでとても助かるのです。
僕はコンビニで120円の買い物をするときでもクレカを使いますよ。
店員さんの顔色なんて気にしません。もうその決済手段が僕にとって一番合理的なんだもの。
(理由4)コンビニやスタバでマイルが貯まるクレジットカードもある!
あと、最近クレカの請求書やANAのホームページを精査していて気づいたのですが、実は「セブンイレブン」や「スターバックス」でマイルが貯まることが判明したのです。
ああ。今になって気づくとは……。
ちょっと調べてみたところでは、以下のようになっていました。
(セブンイレブン)
2104円→8マイル(約0.3%の還元率)
(スターバックス)
5000円→25マイル(約0.5%の還元率)
チリも積もれば山となるんです。
ぼくはこの「山」のおかげで九州スタバと出雲スタバにはマイルで行きましたよ。
ということでクレカのメリットのまとめ。
経済学的に考えると以上で述べたような点がクレジットカードを利用するメリットではないでしょうか?
ということで、まとめます。
クレジットカードを使うべき理由
(その1)本来払うべき金利をクレジット会社が支払ってくれる。
(その2)ポイントが付与される。
(その3)時間を味方につけて、さらに身軽にもしてくれる。
(その4)マイルが付与されるケースもある。
さて、次回はいよいよ深い部分まで触れたいと思います。
(迷ったらANAカードかJALカードはいかが。)
スポンサーリンク
関連記事
-
「お金はババ抜きのジョーカーである」
最近、お金について考えることが多くなりました。 お金って稼ぐのも難しいですが、使 …
-
「アービトラージ」についてドヤ顔で語ろう。
今日、古本屋を2軒はしごして漫画を売りました。 そこで、単純だけど大事な概念を思 …
-
1億円の収入よりも大事なことがあるでしょ。〜「風に舞い上がるビニールシート」森絵都
会社を辞めるとついついこんなことを考えてしまいます。 「ああ、会社に勤務していれ …
-
お金を貯めたい人は「引当金制度」を導入しましょう。
多くの人が「お金を貯めたい」と思うでしょう。 しかし、ぼくも含めて貯金願望のある …
-
(テリヤキファンドプロジェクト)2015年2月のまとめ〜この1ヶ月で僕はいくら勝ったのか?
こんにちは。 3月に入ってますます頑張っていかなあかんなと言っているケンタ(@k …
-
僕の人生を1245円で買ってください!〜「第3巻」転職地獄が待っていた!
久しぶりに自分の著作の紹介をさせて下さい! 以前、転落記「第2巻」を紹介させて頂 …
-
うつ病で悩んでいる方はまず真っ先にブログを始めればいい!
今日のイケダハヤトさんのブログで「あー、そうだよね」とフル共感した記事がありまし …
-
おそろしいことに、一度味わった成功は中毒化する。
スポンサーリンク 高城剛さん曰く「一度味わった成功は中毒化する。」 …
-
株式投資で大損したときに持つべきマインドとは?
今日(2015年8月25日)の午前9時30分ごろ、ぼくは「ふー」と天を仰いだ。 …
-
「話さなくても分かるでしょ?」じゃねーよ!の話
師走に入り、友人が少ない僕にも忘年会のお誘いを受けて参加させて頂い …