会社が給料を上げてくれない2つの理由をこっそり教えます。
2017/02/15
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。
昨日、テレビを見ていたら「春闘が開始された」というニュースがありました。「賃上げ」や「ベースアップ」が話題にのぼっているようです。
サラリーマンにとって、「賃上げ」は死活問題です。
でも、なぜかぼくたちサラリーマンの給料はなかなか上がりませんよね。
そこで、この場を借りて「ベースアップ」をある角度からお話したいと思います。
給料が上がらないならいっそのことさくっと転職しましょう。
なぜなら同じ会社に勤めていても「基本給」が大幅には上がることはないからです。
経営者が「基本給」を絶対に上げたくない2つの理由
ぼくが社会人になってずっと疑問に思っていたのは、「なんで給料が上がらないんだよ」ということです。でも、さすがにこのご時世では、年功序列を盾にして「もう40歳近いんだから給料上げてよ!」とは口が裂けても言えません。
その理由は、「給与」という性質にあります。
「給与」というのは、先日も書評で書いたように、「明日僕たちが働き続けられるための再生産コスト」にすぎないのです。
(参照):読書日記(19)「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」
この本によれば、ぼくたち、サラリーマンは明日働けるための必要経費だけを会社から受け取っているのです。その考えに基づくと、会社に「ベースアップ」を望むことは間違っていると言えるでしょう。
なぜなら、年齢が経つにつれて「明日働くための必要経費」が上がるわけではないからです。
たしかに、一般的に年齢を重ねると、結婚して家族が増えたり、健康問題で出費がかさむことがあるでしょう。
しかし、それは「明日働くための必要経費」とは別の問題です。
それは長期的かつ個別的な問題なので、本来、給与でまかなうものではありません。給与以外の社会保険制度(年金や健康保険など)を考慮する必要があるでしょう。
しかし、ぼくはもっと基本的な観点から、従業員の給与を上げたくない理由があると思っています。いえ、もっと言うと「給与」ではなく「基本給」ですね。「住宅手当」とか「職能給」は別に上げてもいいけど、とにかく「基本給」だけは上げたくないのですよ。
何故でしょうか?
僕は以下の2つの理由があると思っています。
(1)「基本給」は「退職金」や「賞与」、さらには「社会保険料」の基礎となる数字となるから。
(2)一度上げてしまった「基本給」は基本的にはもう下げられないから。
それぞれの理由をみてみましょう。
「基本給」を上げてしまえば、もう壊滅的に人件費が上がってしまう。
企業によって違うと思いますが、一般的に賞与や退職金は「基本給」に基づいて算定されます。
これって、すごいことなんですよ。
つまり、「基本給」を上げるだけで、短期的な人件費(賞与や社会保険料)だけでなく、長期的な人件費(退職金)も「バーン!」と上がってしまうのです。
資金繰りに余裕がある会社ならいいかもしれませんが、ほとんどの会社は人件費にかかるキャッシュフローは最小限に食い止めたいでしょう。
もちろん、それと同時に「優秀な」人材をも食い止めたいというアンビバレントな要望も持っています。
それなら。
いっそのこと、賞与をバーン!と一時的に上げた方が効率はいいですね。
たとえ基本給を上げたとしても、従業員の幸福は徐々に薄れていってしまう(それが常態化してしまう)一方で、賞与で「ぼーーん」と大金をもらうと「よし、次の賞与認定日までは勤務してやるか」という期間限定のモチベーションにもつながります。
だからこそ、ほとんどの会社はベースアップではなく、ボーナスを上げるのですよね。
だからぼくたちは「賞与」というニンジンを追っかけている馬のように働くのです。
基本給を一度上げてしまったら、よほどのことがない限り下げられない。
もう一つの理由は、「基本給」の性質にあります。
基本給は、一般的には一度上げてしまったら、下げることが非常に難しい性質をもっています。これを経済学的用語で「賃金の下方硬直性」といいます。つまり、賃金を下げることって基本的にナイよね、という意味です。
そして、まさに中小企業がベースアップを躊躇している最大の理由は「賃金の下方硬直性」でしょう。つまり、今年ベアをしてしまうと、来年もその賃金が基準となり人件費が上がることはあっても下がることはないからです。
だから、どの企業もベースアップは非常に慎重になってしまうのです。
でも、僕は過去にベースダウン(基本給のダウン)をくらった経験がありますけどね。もう、即効で会社を辞めたいと思いましたよ……。
まとめ
ということで、まとめてみます。
企業サイドから見ると、「ベースアップ」ではなくボーナスを上げるのが基本戦略である。
結論からいうと、会社にベースアップなんて期待しない方がいいですね。
ベースアップが年間5000円くらい?
それなら、地道に自分のビジネスを確立して5000円毎月稼いだほうがいいではありませんか!
それができなければいっそのこと環境を変えましょう。
転職して高い基本給をゲットするのです。そこからスタートしましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
ブログネタで困ったときは「ナンパオープナー」の話でもしよう。
昨日はブロガーの「金山さん」と東京駅スタバでお茶をしました。 (このスタバ→)絶 …
-
はじめてセミナー講師をやってみて思った。「何事もやってみないと分からない。」
先日、「ブログ文章術セミナー」の講師をさせていただきました。 あれ?こんな声が聞 …
-
アラフォーのささやかな決心。自分のことを「オッサン」と言わない。
最近、自分より若い人に会う機会が増えました。 そこで、自分の実年齢を言うと「若く …
-
うつ病で悩んでいる方はまず真っ先にブログを始めればいい!
今日のイケダハヤトさんのブログで「あー、そうだよね」とフル共感した記事がありまし …
-
ぼくが新卒入社した大企業を辞めたちっぽけな理由とは?
連結従業員数7000人、連結売上高1兆円の大企業。 新卒でこれだけの大企業に入れ …
-
高収入サラリーマンがブログをしない5つの理由
スポンサーリンク ちょっと前に同窓会でぼくが「ブログをしている」という話をすると …
-
こんなブログでもいいですか? 第29回東京ブロガーミートアップに参加して。
最近、絶不調です。 そんな中、4月8日に「東京ブロガーミートアップ」というイベン …
-
失敗しても大丈夫!「本当の失敗」をしないために重要な考え方。
何かを始めたけど自分に合わなかったり、面白くなかったり、未来が見えなかったりする …
-
ディズニーシーの「タートルトーク」はお笑い育成塾となるべきだわ。
10日間連続で雨が降っていた関東地方ですが、ようやく昨日から晴れ間が広がっていま …
-
葛西臨海公園の観覧車が意外と穴場だったので、その理由を5つ考えてみた。
シルバーウィーク真っ只中ですね。皆さんいかがお過しでしょうか? ぼくは今日、江戸 …