高学歴ワーキングプア・カルロスをイジリ倒す5つのコツ
2016/10/09
おはようございます。ケンタ(@kentasakako)です。
昨日、「カルロス君」とランチしてきましたので、ちょっと書きたいと思います。
最初に謝っておきます。カルロス君、ごめんなさい。
スポンサーリンク
(1)病んだときに聞きたい適当なあいづち、「あざーす!」
つい最近、キャラブログ界に激震が走りました。「カルロス」という新参者が一気に頭角を現してきたのです。僕なんかの底辺ブロガーを一気に飛び越していった瞬間、その邁進に待ったをかけるべく、彼に「会おう」と提案しました。
あ、ちなみに「カルロス君」とはこのブログを運営しているインドとサウジのハーフです。(うそ)
そして初対面の当日……僕は寝坊しました。そして、遅刻。
急いで大塚へと向かった僕は指定された店の前で「CLOSE」の看板を見ながら途方に暮れていました。すると、カルロス君が登場。「ケンタさんですか?」と気さくに話しかけてくれました。
僕はあまり人と話すのが得意ではないのですが、カルロス君が端々に言う「あざーす!」という軽い感謝の意がどうも気に入ってしまい、最後には僕もかるーい「あざーす!」を使うようになりました。
これ、病んだときに聞いておくといいですよ。
ちきりんさんの「そんじゃーね!」ならぬ「あざーす!」
(2)廃品回収車の助手席で池袋をドライブできる!
池袋から巣鴨へと移動する最中にカルロス君とちょっとトークしたのですが、なかなかの「高学歴ワーキングプア」ぷりでした。
……よく考えたら僕も一応「高学歴ワーキングプア」なんですけどね。もっと言うと、「高学歴うつワーキングプア」と冠が一つ追加されますけどね。
とにかく、カルロス君は廃品回収という仕事を始めていて(というかその仕事どうやって選んだの?)その着眼点がすごいと思いました。
そして、もっと言うと、「廃品回収車から見える東京」が新鮮で面白いんですよね。是非、この経験を皆さんにも味わって欲しいです。
もっと、カルロスを使いこなそう!
(3)SNSについて「今更できない」疑問をぶつけてみる
僕は未だに「Facebook」や「Twitter」の使い方がよくわかっていないのですが、カルロス君に聞けば喜んで教えてくれますよ。
(4) 逆にイジられよう。
カルロス君はイジリやすいですが、僕もイジられやすい人間です。
なので、我こそはという人はイジリあいをしましょう。
カルロス君は、弱みを強みに転換できる機転のよさを持っています。
逆にイジラれることによって何かアドバイスをもらって、自分の強さが見えてくるかもしれませんよ。
(5)いつでも「写真で一言」が出来る!
さて、大塚のたこ焼き屋さんで僕たちは遅めのランチを食べました。
そこで、カルロス君に料理の写真を撮るようにお願いされたので、ついでにカルロス君の写真も撮っておきました。
ふむ。美味しい!
久々にそばめしを食べましたよ。
関西人からすれば食感が懐かしいですね。
これがカルロスです。絵になるんですよ。
あ。
これ、できるわ。
ということで
「第2回・写真で一言(ケンタバージョン)」
まずは、こちら。
●僕が「平成式土器」です!
(どちらかというと「縄文式土器」に似てるけどね。)
次はこちら。
「今日、どっちのシャンプー使う?」
(いえ、結構です……それ、一応マヨネーズとソースね。)
おまけ。
「でも僕はチャンリンシャン派だけどね」
(聞いてへんわ!てか、チャンリンシャンて古くて誰も知らんわ!)
さあ、スベるのを恐れずにどんどんカルロス君を使って大喜利をしてみよう!
(まとめ)なぜカルロスを推すのか?
という具合に、カルロスは現代日本のお笑い文化を醸成するスター性が抜群なのです。
そんなカルロスですが、残念なことに青年海外協力隊として9月からインドへと渡ります。僕はこう思ったのです。
「やばいな」
今のうちにこの「お笑い国宝」と遊んでおくべきなのです。
皆さんも、「人生を楽しむ勉強」だと思って是非カルロスと気軽に遊んでみてください。なんかね、自分の悩みがバカみたいに思えますよ。
それじゃ、あの言葉で締めますか。
「カルロス君、あざーす!」
スポンサーリンク
関連記事
-
自信のないブログ記事は読まれない。だからこそ小さく勝ちにいく!
先日のブログ記事に一件のコメントがありました。 とても示唆にとんだコメントだった …
-
「ブログ書けない病」のボスキャラの倒し方
最近、僕がブログを立ち上げたと同時に、ブロガーからこういう声をよく聞くようになり …
-
「好きなことをして生きていく」という意味が分からなくなってきた。
今に始まったわけではないのですが、「好きなことをして生きる」という潮流が正直よく …
-
任意継続?国民健康保険?会社を辞めた後は一番ややこしい「健康保険」を攻略しましょう。
会社を退職すると、「社会保険」の手続きが必要となります。 これが面倒なんですよね …
-
ブログネタで困ったときは「ナンパオープナー」の話でもしよう。
昨日はブロガーの「金山さん」と東京駅スタバでお茶をしました。 (このスタバ→)絶 …
-
「ブログ初心者向け文章術セミナー」を行います!→2016年1月9日(土)
いよいよ2015年も終わりにさしかかっていますね。 ぼくは来年(2016年)いろ …
-
ホリエモンのメルマガに掲載された!そして、僕はますます迷走するだろう。
こんばんは。ケンタ(@kentasakako)です。 今、ビクビクしながらキーボ …
-
「休職」から「無職」に変わった瞬間にぼくがおちいった意外な心境。
今日付け(2015年9月2日)で、約3年半勤めた会社を退職することになりました。 …
-
いまだに思い出す坂爪圭吾さんの痛烈な一言。「他人に承認されなければ価値がないの?」
このブログで坂爪圭吾さんのことについて何度か触れました。 いまや雑誌やネットで飛 …
-
意外と知られていない?会社を辞めた後に一番ビックリするのはなんと「住民税」
会社を辞めたことのない人はあまり「住民税」を意識したことがないでしょう。 でも侮 …