任意継続?国民健康保険?会社を辞めた後は一番ややこしい「健康保険」を攻略しましょう。
2016/10/11
会社を退職すると、「社会保険」の手続きが必要となります。
これが面倒なんですよね。
ここで「社会保険」と一言で片付けていますが、具体的にいうと、「健康保険」「雇用保険」「国民年金」の3つの手続きが必要となるのです。
その中でも一番の難敵が「健康保険」なのです。
なぜなら、「健康保険」は「見積もり」が必要だからです。
スポンサーリンク
●退職した後に迷うのが「任意継続」or「国民健康保険」
退職後にまず市役所へ向かうことになります。
市役所では「健康保険」と「国民年金」の手続きをしますよ。
「国民年金」は割とすんなり手続きが終わります。
用紙に必要事項を記入するだけ。
しかし、問題は「健康保険」です。
退職者が必ずといって迷うのが「任意継続」にするか「国民健康保険(以下、国保)」にするか、なのです。
ざっくり説明すると、「任意継続」とは今まで勤めていた会社の健康保険に引き続き加入することです。「国保」は会社に属していない人のための公的な健康保険です。
さて、この2択をせまられてぼくは、まず「見積もり」をすることにしました。
「任意継続」と「国保」のいずれの保険料が安いか?
しかし、後で分かったのですが、この見積もりは市役所に行く前に終わらせたほうがいいですね。
●国民健康保険の計算式がうっとうしすぎます。
ぼくが市役所でこの見積もりをしようとしたのですが、国保の計算式が煩わしいくてビックリしました。
とりあえず、以下のような計算テーブルを渡されたのです。
平成27年度 | 医療分 | 支援分 | 介護分 |
所得割 | 7.30% | 1.45% | 1.50% |
平等割 | 20,400円 | ー | ー |
均等割 | 12,000円 | 6,800円 | 10,800円 |
うう、分かりにくい。
「所得割」とは前年度の所得に応じてかかる金額。
「平等割」とは一世帯あたりの年額。
「均等割」とは、加入者一人当たりの年額。
もう言葉の定義からして面倒くさいですよね。
ぼくは国保の保険料の計算を市役所の窓口でしていたのですが、これは事前に済ますほうがいいですね。
詳しくは以下のサイトをご参考に計算してみてくださいね。
(参考記事)国保の計算方法 | 国民健康保険料の計算、国民健康保険と健康保険任意継続との比較など!
●結局、ぼくは「国民健康保険」にしました。
保険料をざっくり計算してみると、ぼくの場合、任意継続よりも国保の保険料のほうが安かったので、国保に加入することにしました。
ちなみに任意継続する場合の保険料は、給与(厳密にいえば「標準報酬月額」)をベースに定められるので、辞める前に総務部に聞いておきましょう。
また、「国保」のメリットとして、保険証を即時発行してくれる点があります。(市によって違うのかもしれません)
子供を扶養にするため保険証を早く欲しい場合は安心しますね。
とにかく健康保険はややこしいので、事前に「見積もり」をしておく方がベターです。「任意継続」か「国保」かの判断は自分で行わなければならないので、退職する際は正確に見積もりしておきましょうね。
スポンサーリンク
関連記事
-
(KDPプロジェクト−その4)下手でもいい!パワポで表紙を作ってみる!
KDPで出版する際に、ちょっとした困難が訪れます。 書籍にとってすごく大事な作業 …
-
「Google AdSense」の最適配置を実験してみよう(その1)
こんばんは。もう眠いのを通り越しているケンタ(@kentasaka …
-
姫路で一番ナウい「ええやん姫路」に記事を書いてみましたよ。
ぼくの故郷、姫路で面白そうなサイトを発見。 「ええやん姫路」というサイトです。 …
-
電子出版(KDP)は本当に簡単なのか? YES or NO
「電子書籍(KDP)は本当に簡単なのか?」 私は、否でした……。 最近、ずっとK …
-
ブロガーにとって「まだ東京で消耗してるの?」は登竜門だと思った。
今日の今日、イケダハヤトさんのブログ「まだ東京で消耗してるの?」に記事を転載して …
-
ぼくが新卒入社した大企業を辞めたちっぽけな理由とは?
連結従業員数7000人、連結売上高1兆円の大企業。 新卒でこれだけの大企業に入れ …
-
とりあえず「ヘンな人になるための10か条」を作ってみた。〜トム・ピーターズより
最近、トム・ピーターズの「トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 …
-
(テリヤキファンドプロジェクト)悩んだ末の利確!すると10万円達成!
ぼくは決めた。プロジェクトの目的のために売ろう。 先月(4月)まで …
-
こっそりとブログに顔写真プロフィールをつけてみました。
ちょっと美醜感が疑問視されるかもしれませんが、こっそりとこのブログに顔写真を貼り …
-
読書日記(19)「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」木暮太一
今日みたいに雨の日は、読書に限りますね。 しかも、タイトル通り「僕たちはいつまで …