祝400記事!「これからも質より量です。」
2016/10/11
この投稿でやっと400記事目です。
ブログ開設11ヶ月なので、一ヶ月に平均約36記事更新したことになります。
いやー、300記事目からの低迷が半端なかったです。
400記事に到達したから「これからは量より質を重視していきます」と言いたいところですが……今日はその心中を語ってみます。
(関連記事)300記事目を迎えた今だから言える!100記事目までは地獄だった。
スポンサーリンク
●初めてバズリを経験したけど、その後……
5月末に鳥取へスタバ旅に出かけた際に、このブログで初めて「バズリ」を経験しました。集中アクセスでサーバーがダウンしました。この事実は単純に嬉しかったです。
しかし、ぼくはこの後予期しない事態に遭遇します。
書けないんです。
何も書けなくなってしまったのです。
ブログを運営していたらバズリを経験することもあるでしょう。
しかし、ぼくはその後の更新がとても険しくなってしまいました。
読者を意識しすぎたのです。そして書く自信がなくなったのです。
(関連記事)バズリはブログをつぶす。〜バズったのは君の力ではない
●うつが悪化し、ますます「ブログ」が分からなくなる。
梅雨時になると、ぼくの精神状態はかなり落ちました。
ブログを書くためラップトップを開いても、何も思い浮かびませんでした。
か、書けない。
ぼくは謎のプレッシャーに押し潰されそうになりました。
ブログで飯を食っている訳でもない。ブログに命を懸けている訳でもない。
それなのにぼくは萎縮してしまって、「書いては消し、書いては消し」を繰り返しました。
●ド凡人だからこそ量をこなさないといけない。
そんな中、ぼくはついに会社を辞めることになりました。
2015年9月初旬のこと。
(関連記事)「昨日、退職願を提出しました。」
会社を辞めたぼくは、ある意味吹っ切れました。
ある変化が起こったのです。
まず、会社への身バレの懸念がなくなり好きなことを書けるようになりました。(身バレは杞憂でしたが。)
そして、より大事なことなのですが、自分が「ド凡人」だということを改めて自認したのです。
凡人が秀才に比肩するためには、とにかく量をこなさないといけません。
ぼくのライティングスキルは本当に乏しいのです。
400記事に到達して、「いやー、これからは量より質ですよ。クオリティを重視していきたいですね。」とかぬかしている場合ではありません。アホか。もっと貪欲に貪欲に量をこなさないと。拙劣なるクオリティなんだから。
はたして500記事目はどんな心中になるのでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
うつの「どん底」から立ち直るためにぼくが実行した7つのこと。
スポンサーリンク アンラッキーが続いて塞ぎ込んだ日々。それでも毎日ブログを書いた …
-
こんなぼくは38歳ですけど何か?
5年ほど前から週に一回キックボクシング道場に通っています。 大学時代はボクシング …
-
こんなブログでもいいですか? 第29回東京ブロガーミートアップに参加して。
最近、絶不調です。 そんな中、4月8日に「東京ブロガーミートアップ」というイベン …
-
驚くべきことに「人生の転落」はクセになる。
こんなことを言ってはいけないかもしれませんが、みんながみんな「幸せ」を追求してい …
-
ついに来た!どのブロガーにも陥るはずの大スランプが。
おはようございます。ケンタ(@kentasakako)です。 実は …
-
(テリヤキファンドプロジェクト)ついに始動!放送関連株へ6万円投資の巻!
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。 今月からガチで株式投資で1 …
-
祝99回目!そこで今年最後に読み返した僕の3つのエントリーをご紹介!
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。 実はさきほど気付いたのです …
-
ギリシャの国民投票で感じた「人生は何が起こるかわからない」理論
先日、ギリシャの国民投票について少し書きました。 参考)今さら聞けない「ギリシャ …
-
僕が「ブロガー」ではない理由
こんばんは。 今、ちょっとした天閃を授かったので、眠い目をこじあけながらブログを …
-
読書日記(2)「イノベーション・オブ・ライフ ハーバードビジネススクールを巣立つ君たちへ」
この本は、ハーバードビジネススクールの看板教授による最終講義「イノベーションのジ …