自己嫌悪で悩んでいる人へ意外な特効薬を教えます。それは「早起き」
2016/10/11
実はここ最近、自己嫌悪が強くて悩んでいました。
なんか必要以上に自分を責めてしまうんですよね。
そんな中、ぼくはあるキッカケから「早起き」をすることにしたのです。
すると。
スポンサーリンク
●きっかけは高城剛さんのメールマガジンから。
2週間前に高城剛さんのメールマガジンを読んでいると、Q&Aのコーナーである女性からの質問がありました。
「私は自己主張が強く周りから嫌われる傾向があるので、どうすれば変わることができるだろうか?」という質問でした。
その質問に対する高城さんの回答がぼくにとっては「え?」と思うような内容だったのです。
〜略〜
でも、そう簡単には考えを変えられないのも人間の性ですよね。
そこで、スタートを変えてみましょう。
1日のスタート、朝1時間早起きしてみます。
特別に走る必要もヨガをやる必要もありません。
ただ、1時間だけ早起きするのです。
それだけで、実は人生は大きく変わります。
一ヶ月も続けると、ある日ふと思うでしょう。
「まあ、いいじゃないか」と。
不思議ですけど、本当です。高城未来研究所「Future Report vol222」より引用。
これを読んだ瞬間は「性格と早起きって関係ないやん!」と思ったのですが、いざ早起きを実践してみると、意外と効くんですよ。なぜだろう?
●「早起き」が人生を変える3つの理由
とはいっても、ぼくが早起きを始めたのはつい10日前です。
10日しか経っていないのですが、少しずつ変化しているのを実感しています。
どのような変化かというと、時間に余裕ができるになったり便秘が解消されたりと細かいことはいろいろあるのですが、その中で特筆すべきことがあります。
それは、「メンタルが落ち着き、自己嫌悪が和らいだ」。
これが大きいんです。
なぜそうなるのか3つの理由を考えてみました。
(理由その1)自分でコントロールできる努力である。
株価や天気と違って、「早起き」というのは自分でコントロールできる分野なんですよね。努力できるんです。早く起きることを意識し実行することによって達成できるので、意志が強くなるんですよね。
(理由その2)早起きすると小さな自信がつく。
早起きを達成すると、小さな自信がつきます。
自分で自分をコントロールしているという「小さな全能感」を感じることができるのです。
うつで休職している人は絶対に早起きしましょう。
ぼくは「もっと早い段階で早起きすればよかった」と思っています。
(理由その3)何か新しいことにチャレンジできる。
早起きすると時間的な余裕が生まれます。
朝30分くらいは自分の時間として使えるので、この時間を利用して何か新しいことに挑戦することもできますね。
ぼくはこの時間に家事をしています。洗濯物をたたんでいます。
なにか始めます……。
●次は早起き1ヶ月を目標に。
このように早起きを始めて10日しか経っていませんが効果をひしひしと感じています。
「早起き」は無料で出来るので、是非試してみてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
なぜ誰も教えてくれないの?会社員が知っておくべき3つの「うつセーフティネット」とは?
ぼくが社会人になって15年経ちました。 いろいろな紆余曲折があって「今」があるの …
-
驚くべきことに「人生の転落」はクセになる。
こんなことを言ってはいけないかもしれませんが、みんながみんな「幸せ」を追求してい …
-
みんな:「60歳までに1億円貯めないといけないんです。」ぼく:「それで何がしたいの?」
ぼくは男なんですが「日経WOMAN」を読んでました。 すると、こんな特集があった …
-
人事部の一番の腕のみせどころは「採用」ではなく「不良人材をキル」ことにある。
今までサラリーマンやっていて破壊力がある言葉はこれだと思います。 「君は能力が高 …
-
(KDPプロジェクト−その7)リフティングチャージは絶対払いたくない?だったら新生銀行へGO。
今、スタバ旅と同時に「KDP出版プロジェクト」も立ち上げています。そして、KDP …
-
葛西臨海公園の観覧車が意外と穴場だったので、その理由を5つ考えてみた。
シルバーウィーク真っ只中ですね。皆さんいかがお過しでしょうか? ぼくは今日、江戸 …
-
僕の人生を1245円で買って下さい!「第5巻・最終巻」〜「ほぼ全財産没収事件」となる「8.2事件」とは?
おはようございます。ケンタ(@kentasakako)です。 今回は僕がKDP出 …
-
人生よりオモシロイ舞台なんてきっとない〜「舞台」西加奈子
西加奈子さんは関西人だけあってユーモアセンスが抜群ですね。 こんな友達が欲しいも …
-
読書日記(4)「世界のエリートの「失敗力」」 佐藤智恵
この本は「エリート」が読む本ではなく、むしろ私みたいな凡人が読むべき本だと思いま …
-
Twitterで世界を知ろう!(2015年1月29日)〜カリスマブロガーがブログを辞めた理由とは?「I am saturated in digital life」
おはようございます。ケンタ(@kentasakako)です。 今朝 …