「お金はババ抜きのジョーカーである」
2016/10/12
最近、お金について考えることが多くなりました。
お金って稼ぐのも難しいですが、使うのはもっと難しいんですよね。
最近は貯金する方法に傾倒していたのですが、最近はお金を使うことを意識するようになりました。
(関連記事)お金を貯めたい人は「引当金制度」を導入しましょう。
そんな時、ふとある作家さんの言葉を思い出すのです。
スポンサーリンク
●お金がジョーカー、って!
いまから10年前。
なぜかその頃ぼくは小説を書きたくて、ある作家さんの元でワークショップに参加していました。
結果からいえば小説を書くことが出来なくて、「やはりぼくは小説家にはなれないのかな」と苦悶していたのを思い出します。
とにかく他の参加者に劣等感を抱いていたのです。
そのワークショップの最終日、参加者と作家の先生とで宴を催したのですが、そのときに先生がこのような趣旨のことを熱弁されていたのです。
「お金はババ抜きのジョーカーみたいなものだよ。私なんてお金が入ってきたらすぐに遣っちゃうんだよね。」
そのときぼくは「あはは」と笑ってすませていました。
笑いごとではないのに!
●お金は簡単に価値が下がりますよ。
あれから10年経った今になって、この先生の放った言葉が妙に現実味を帯びてきました。
ぼくはこの数年間、お金の使い方について思考をめぐらせていました。
特にほぼ全財産を没収されたとき、ぼくは貯金をしていた(と勘違いしていた)自分をひどく呪ったものです。
(関連記事)僕の人生を1245円で買って下さい!「第5巻・最終巻」〜「ほぼ全財産没収事件」となる「8.2事件」とは?
その経験から「お金は貯めると循環が鈍る」と学習しました。
貯金するということは「人」よりも「お金」を信用することを意味します。つまり、貯金というものは、人に投資するのではなく、お金に投資をしているのです。
しかし、お金というものは絶対的な価値を持ちません。経済状態によってインフレになったり円安にふれれば簡単にお金の価値は下がります。
そんな脆弱な「お金」をぼくは心から信用していたのです。
●お金を使うことは勇気が要る。
このように言うと「貯金したいのか使いたいのかどっちやねん!」とツッコミたくなりますよね。
もちろん、両方とも重要です。自分もそのはざまで揺れています。
ただぼくが思うことは「無目的に貯金することは安易に逃げてるだけではないか」ということです。貯金することは精神的に楽なのです。確実にお金の残高が増えていくというのは、精神安定剤になるのです。
その一方、お金を使うことには勇気をともないます。
買おうとしているサービスは払う価値があるのかどうかを自問自答しなくてはいけないからです。
お金を使うことこそが本当に難しいことです。
これを痛感したのは、ぼくが最近高額な買い物をしたからなのですが。
そんなときはこう思うことにしています。
「お金はババ抜きのジョーカーなのだ」と。
スポンサーリンク
関連記事
-
300記事を迎えた今だから言える!100記事目までは地獄だった。
スポンサーリンク 300記事目だからこそ言えることがある! おかげ …
-
ブログは1記事20分以内に書きなさい!
最近、細切れにしか時間がとれなくてブログを更新できないパターンが増えてきました。 …
-
キャリアで悩んでいる人は楠木建さんの「好きなようにしてください」を読むがよい。
不惑の年まで残りわずかとなったぼくなのですが、「不惑」どころか惑い迷いまくってい …
-
ディズニーシーの「タートルトーク」はお笑い育成塾となるべきだわ。
10日間連続で雨が降っていた関東地方ですが、ようやく昨日から晴れ間が広がっていま …
-
この3週間、ブログを更新しなかった理由。
ついにゴールデンウィークも今日で終わりですね。 ここ最近、まったくブログを更新し …
-
(KDPプロジェクト−その1) そもそも「パブリックドメイン」って何?
今週からKDPでの出版について調べていますが、 まず最初に打ち当たる難解な言葉は …
-
(テリヤキファンドプロジェクト)また買ってしまったけどこれで仕込みは打ち止め!株は買うと下がるものですね……
こんばんは。ケンタ(@kentasakako)です。 今回は「やってしまった感」 …
-
はじめてマインドマップを作ってみたらカオスが待ちかまえていた。
昨日テレビのニュースで経団連初の女性役員「吉田晴乃さん」のインタビューを放送して …
-
読書日記 (10)「フリーエージェント社会の到来」ダニエル・ピンク
大学を卒業して14年。 「サラリーマン」という身分に……未だに馴染 …
-
電子出版のススメ。素人だからこそKindleで本を出してみよう!
昨年の10月からKindleで本を出してからというもの、ほとんどプロモーションら …