日本で2番目に早い「ブロガー新年会」の感想文。「ブロガーはダサイ?」
2016/10/12
つい数時間前に「ブロガー新年会」という面白そうなイベントに参加してきたので、ちょっとレポートしておきます。
ブロガー向けのイベントは久々に参加したのですがいろんな発見があり面白かったですよ。
ブロガーはダサイ?
先月にお会いした「やぎろぐ」の八木さんが「ブロガー新年会」というイベントを開催。登壇したのは八木さんの他、keitaさん、狭間純平さんの三人。
ちなみに八木さんってレンタルできるんですよ。前回、ブログに関してかなり具体的なアドバイスを頂きました。
(関連記事)「やぎろぐ」の大学生プロブロガーから教えてもらった3つのアドバイス
さて、今日の「ブロガー新年会」の内容は多岐にわたっていましたが主にブログの収益化とPV、継続の仕方などに焦点があてられていました。
また、参加者の顔ぶれをみると、皆さん若いんですよ。
勢いを感じましたね。
さて、今回ぼくが特に記憶に残ったのが「ブロガーはダサイ」という言葉です。
こればかりは仕方ない。世の中の見方として、ブロガーってダサイんですよ。まだまだ市民権を得てないというか。ぼくもよくダサイって言われます。(これ、ブロガーとは関係なしに)
そこで、八木さん達三人はおぞましいことを考えました。
「ブロガー」という呼称を止めて「メディアクリエイター」という驚異的なキャッチコピーを生み出したのです。「ハイパーメディアクリエイター」の高城剛さんをたおせばハイパーの上をいくという次元。
ああ、これは言い得て妙だなと一人で納得しましたね。
「ブログ廃人」とはまさしくぼくのことです。
さらに会場から「プライベートとブログを切り分けられますか?」という質問がありました。これに対し八木さんは「最初の半年くらいはブログのネタのためにプライベートを犠牲にすることがあった」と言います。そしてこれをこう称していました。「ブログ廃人」。
ああ、それ、まさしくぼくのことです。
「ブログ廃人」。
ぼくなんてこのブログのために全国のスタバを訪れてるんですよー。
そのために今までに120万円くらいつぎこんでるんですよー。
この単語、初めて聞いた言葉なのにやけにしっくりきましたね。
一橋大学出たのに主夫て!
セッションが終わると懇親会がありました。
ぼくも参加者の方と話したのですが、ぼくのブログを見たことのある方もいらっしゃってビックリしました。ありがとうございます。
さて、登壇された狭間純平さんにちょっとお話をしたところ、大学が同じだったのでその話題に触れました。
狭間さんが「今どちらにお勤めですか?」と聞かれたので、ぼくは「いやー、バイトしたり主夫したりなんですよ」と答えました。
すると狭間さんは「え!一橋大学まで行って主夫なんですか?逆にスゴいですよね!」とおもしろがってくれました。
「逆に」というのがポイントなんですよね。
なんでもブルーオーシャンを攻めないと。
ということで、ブログの世界を堪能した3時間となりました。
いや……ぼくは、ブログだけではなく人生を考え直した方がいいのかもしれない。
スポンサーリンク
関連記事
-
スターバックスでカフェモカ(475円)をおごった話。
昨日、「スタバで30人におごるプロジェクト」を初めて実行しました。 告知をしたと …
-
お笑い芸人・ロバート山本から学ぶメンタルの鍛え方〜プロボクシングで1勝するために必要なモノ
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。 今回は201 …
-
「無職ブロガー」の耐えがたき不安。
会社を辞めて1ヶ月が過ぎました。 一般的に言えば、会社を退職して1ヶ月くらいは開 …
-
誰もこのブログ見てない?Googleアナリティクスのリアルタイム機能でゼロを連発!
このブログも開設して1年以上たったのですが……というお話。 ブロガーたちはご存知 …
-
「スタバで30人におごるプロジェクト」
今日、友人の斉藤さん(山形蔵王にある老舗旅館の若旦那)とお話ししていました。そこ …
-
姫路で一番ナウい「ええやん姫路」に記事を書いてみましたよ。
ぼくの故郷、姫路で面白そうなサイトを発見。 「ええやん姫路」というサイトです。 …
-
300記事を迎えた今だから言える!100記事目までは地獄だった。
スポンサーリンク 300記事目だからこそ言えることがある! おかげ …
-
祝・ブログ開設1周年!来年こそは「ケンタの世界各国スタバ旅」を。
ちょうどこのブログを開設して丸一年となりました。 いやー、やっと1年ですか。長か …
-
女心が分からない人へこの言葉を捧げます。
今に始まったわけではありませんが、ぼくが家に帰宅すると2人の女性が待っているわけ …
-
「ブログ初心者向け文章術セミナー」を行います!→2016年1月9日(土)
いよいよ2015年も終わりにさしかかっていますね。 ぼくは来年(2016年)いろ …