凡才の僕が天才から学ぶべきこと。
2016/10/09
先日、あるテレビ(「林先生の痛快!生きざま大辞典」)を見ていると、
●天才が行動に移すとどうなるか?
というテーマで様々な頭脳能力者を紹介していました。
天才の行動は天才ならでは生き方がある。
例えば、元MIT教授で数学者のエドワープ・ソープ。
彼は究極的な「確率理論」で、ギャンブルや株式相場でぼろ儲けしました。
しかし、ソープは報酬は受け取らなかったといいます。何故なら、彼がギャンブルを行っていた最大の目的は、「自分の確率理論の仮説を検証していた」からです。彼は、研究室で完結しそうな理論を実際のマーケットで実証していたのです。
また、IQ 228という人類史上最もIQが高いと言われる「マリリン・ボス・サバント」は、その最高級の知能指数を活かして、どんな職業に就いたかというと、
「ラジオでの人生相談」
です。
そして、彼女の悩み相談は全米で大人気となりました。
「天才に人生相談にのってもらいたい。」
その需要は絶対にあるはずです。
そして、僕もマリリンに相談にのって欲しいことが沢山あります。
岡潔に学ぶ「奇行バンザイ!」
その中でも、僕が一番興味をひいたのは、日本の数学者である「岡潔」です。
彼は「多変数解析函数」というとても難解な数学的発見をした第一人者なのですが、特筆すべきは彼にはかなり奇行が多く、以下のような奇行がいい伝わっています。
●電車では、窓を向き正座していた。
●晴れた日に女ものの傘と雨靴をはく。
●公園で大きな声で歌を歌う。
現代社会で、このような奇行に及ぶと真っ先に警察に通報されるでしょう。
しかし、これらの行為は全て岡潔なりの合理的な理由があったのです。
まず、「電車では、窓を向き正座していた。」理由は、
「景色を見ているときに解がひらめくことがある」
というのです。つまり、自分の極めている数学へのインスピレーションを高めているのです。彼は周囲の目など気にしていなかったのです。
そして、「晴れた日に女ものの傘と雨靴をはく」について。
この理由は、以下です。
「革底の靴は頭に響く。体を締め付けると交感神経が鈍る。そして晴れた日に傘をさすと早く乾く。」
つまり、体が何かに縛られると不要なストレスがかかるし、そのようなストレスを極力除外するためにそのような格好をしたようです。
もう一度言います。彼は周囲の目など気にしていなかったのです。
そして、最後の「公園で大きな声で歌う」理由に僕は大きく共感を覚えたのです。それは、このような理由でした。
「やりたいと思った時にやりたいことをやりなさい。」
これって文字だけ見ると簡単そうですが、めちゃくちゃ難しいんですよね。何故なら、再三言っているように、「周囲の目が気になる」からです。岡潔さんは、周囲の目を気にせず、自分の軸をぶらすことなく、自分のやりたいことをやってきたのです。
多数派に何と思われてもいいじゃん。
僕だけに限らず多くの日本人は「周囲の目」を気にします。しかし、悔しいことに、ぶっちゃけ誰も僕のことなんて見ていないのです。見ているようで見ていないのです。
だったら、もっと突き抜けないと!
「周囲の目」を気にしてどうするのよ!
最後に、東進ハイスクールの数学科講師の志田さんの言葉で締めくくります。
周りに変な目で見られる、ということは結局、多数派と少数派の問題です。多数派の人が見るから変に見られるだけであって、「自分にとって合理的な理由があれば、少数派でもいいじゃん」と数学者は考えるのです。
あなたは少数派ですか?多数派ですか?
それともひょっとして……天才ですか?
スポンサーリンク
関連記事
-
Twitterで世界を知ろう!(2015年2月5日)台北での驚愕した映像 〜Have you ever seen a more incredible image?
おはようございます。ケンタ(@kentasakako) です。 昨日は、つくばエ …
-
「15会」に参加し、ブログについて本気出して考えてみた。
今日は「15会」というブロガーさんたちが集う会合に参加しました。 …
-
伝えたいことはやっぱり伝えよう。〜意外と人は見てくれているかも。早瀬耕さん、Twitterありがとうございました!
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。 最近、ちょっと思ったことが …
-
(テリヤキファンドプロジェクト)商社株を85,150円で約定!投資利益10万円への道のりは長い!
こんにちは。ケンタ(@kentasakako)です。 やばい……日経平均が急上昇 …
-
コスパ最強!「宮武讃岐うどん」はさりげなく天ぷらが美味いんですよ。
先日、豊洲に行ったときにららぽーとで昼ご飯を食べようとウロウロしていました。 ( …
-
(英語メルマガ発行)誰も知らない全米のクレカ事情!
今日の午後に英語メルマガを発行しました。 全米のクレジットカードのシステムが今年 …
-
元日だから抱負を語ろう!2016年に成し遂げたい7つのこと。
明けましておめでとうございます! 今年は「動きます」。 さて、元日ということで将 …
-
最新刊発売!「うつの技術(マインド編):会社を辞める前に知っておきたい13のこと」〜ぶっちゃけ、ぶっちゃけてます。
昨年2015年7月頃から何かに憑依したようにある「原稿」を書き続けていました。 …
-
物理学は永久に数学に追い付けない!〜「プリズム」百田尚樹
男性が女性の観点からストーリーを描く、ということが私には出来るのだ …
-
友だちから絶交された話。
これはエイプリルフールのネタではありません。 リアルすぎるぼくの現況です。 &n …