スタバ伝説の「当たりレシート」の確率を少しでも上げる4つの戦略
いつも通りにお昼休みにスタバへ行きまして、締め切りが迫っている「Find Your Favorite Ticket」のe-ticketをパートナーさんに提示しました。新作のチョコレートケーキトップフラペチーノ(抹茶)を試みようとした、そのときのことです!
スタバには、1杯無料になる伝説のアンケートレシートがある。
いつもより長めのレシートが渡されるではありませんか。なんだこれ?
すると、パートナーさんが笑顔で「このレシートをご存知ですか?」と聞いてきました。
以前からこのレシートの存在だけは知っていましたが初めてのことだったので、ドギマギしてしまいました。パートナーさんはこう続けます。
「アンケートに答えると1杯無料になるクーポンです。」
そう、この「アンケートレシート」は正式には「カスタマーヴォイスクーポン」と呼びます。
このレシートに付いているQRコードかサイトにアクセスして、アンケートに回答すると、トールサイズのドリンクが無料で提供されるのです。
「カスタマーヴォイスクーポン」のアンケート内容とは?
喜ぶのはまだ早いですね。
きちんとアンケートに回答し、そこで得られる「引き換え番号」をクーポンに書きこまなくてはなりません。さっそくネットで回答することにしました。
アンケートの内容としては以下のような問いでした。
●ご利用方法は「持ち帰り」か「店内飲食」のどちらか?
●フードを注文されましたか?
●次にスターバックスを利用するのはいつになると思われますか?
●ドリンクが美味しかったか?(7段階評価)
●注文どおりの商品が提供されたか?(7段階評価)
●それほど待たずに注文でき、受け取ることができたか?(7段階評価)
●お支払いになった価格に見合う価値が提供できたか?(7段階評価)
●スタッフがフレンドリーだったか?(7段階評価)
●店内が清潔に保たれていたか?(7段階評価)
●スタッフのサービスが期待以上だったか?(7段階評価)
●今回の来店でこの他にお気づきの点がございましたか?(自由記述)
通常は2分以内で終わる内容ですが、ぼくは最後の記述式のところで3分くらいかけて書き綴ってしまいました。これまでのスタバへの思うところを思う存分伝えたかったのです。
アンケートレシートの当選確率を上げるための4つの戦略
さて、気になるのはこのクーポンが出る確率です。
ネットで調べたところ、1500分の1とも50分の1とか店舗によって違うとかいろいろと言われています。つまり、実際のところははっきりしないようです。
個人的にいえる一つの事実は、3年間スタバに通い続けてやっと初めて当選したレベルの確率です。3年に一度ですね。
さて、当選してからふと思ったのですが、ひょっとしてこのクーポンはある条件を満たすと当選確率を高められるのではないでしょうか。
当たり確率を調べたフィールドワークがありますので、これも参考にしてみましょう。
参考:【ひたすら飲んで検証】スタバのドリンクが何でも無料になる「当たりレシート」はどうすれば出るのか?
それでは、どのようにすれば当たる確率が高まるのか、4つの仮説を紹介してみましょう。
(1)なるべくホームスタバをつくる。
(2)なるべく連続してスタバに通う。
(3)MyStarbucksに登録し、普段からスターバックスカードを利用する。
(4)いろいろな商品をオーダーする。
つまり、ひとことでいえば「常連性」を満たしているということです。
ここで、スターバックスからの観点で考えて見ましょう。
スターバックスは顧客満足度の部分で他のコーヒーチェーン店に比べて順位が低下しています。
この件についてはまた別の記事で書こうと思うのですが、とにかくスターバックスにとって顧客満足度を上げることは喫緊の問題です。ここで重要なのがフィードバックです。お客さんの本音を聞きだし、そのデータを十分にマーケティングに活かしながら、営業展開や商品開発を考えなければなりません。
たとえばこんな本音を。
一人スタバなう。
チョコレートトップフラペチーノ(抹茶)をオーダーしたけど、スタバの新作が空振り続きだと思う。。 pic.twitter.com/OJCBUXSkJh— ケンタ (@kentasakako) 2017年7月7日
それでは、スターバックスからすると、どのようなお客さんの意見を聞きたいでしょうか?一見さんのお客さんよりも普段からよく利用しているリピーターのお客さんの意見ではないでしょうか。
今回ぼくがこの「カスタマーヴォイスクーポン」が当選したのも、スターバックスから「常連」と認められた可能性が高いからだと思っています。つまり、上記の4つの仮説を満たしているのです。
平日は毎日ホームスタバに通っていますし、普段からスターバックスカードを利用しておりますし、最近は新作とかラテをオーダーしまくっています。
また、サイトによっては「ランダムに当たりレシートが出る」とありますが、ぼくはある程度スタバサイドの恣意性も入っていると思うんですよ。つまり常連として認定されることによって当たりの確率を戦略的に高めることができると思います。
ここで身もふたもないことをいいましょう。
確率論からみるとスタバでオーダーする回数が多くなることは試行回数が多くなることになるので、それだけ当選する回数は高くなります。これは確かです。
しかし、上の4つの仮説を満たすと当たる確率が少しでも高まるのではないでしょうか。
しかし、スターバックスのレシートの威力はすごいですね。
「スタバのレシートは捨てるな」ですよ。
レシートは見どころ満載なので、よく見ておきましょうね!
参考:「スタバではグランデを買うな!」ワンモアコーヒーレシートが魔法すぎる3つの理由
スポンサーリンク
関連記事
-
奈良駅から二番目に近いスタバはめっちゃスタンダード!〜スタバ旅(第65回)奈良西大寺駅前店
ひとりで奈良観光を楽しんだぼくは、朝食をとるために奈良駅から最も近いスタバへと向 …
-
外国人殺到!浅草観光するなら雷門スタバを訪れてみよう!〜スタバ旅(第218回)東京・浅草雷門通り店
春も近づき、気候もいい感じになってきましたね。 こんな日はついスタバ旅に出たくな …
-
今こそ行きたい東芝の本社スタバ!〜スタバ旅(第105回)東京・浜松町東芝ビル店
ああ東芝。 「東芝」といえば、日本を代表する総合電機メーカーですね。 最近は不適 …
-
雪がよく似合う山形最新スタバはここ!〜スタバ旅(第162回)山形・白山店
宮城県の多賀城スタバを堪能したぼくは山形へ移動しました。 仙台から山形は意外と近 …
-
スタバのホリデーシェアチケットの使い方で迷っているなら「リザーブ」へ行こう!
先日、スターバックスの「ホリデーシェアチケット」を豪快に使い切ってやりました。 …
-
地下がスゴい!リニューアルした人形町スタバの底力を見た。〜スタバ旅(第125回)東京・人形町店
今日は東京の「人形町」へと散策してみました。 人形町といえば、最近カフェのリニュ …
-
千葉パルコのスタバは絶好の穴場です!〜スタバ旅(第141回)千葉パルコ店
千葉駅の近くには2つのスタバがあります。 ひとつは「千葉センシティタワー店」もう …
-
一橋大学生と国立市民のオアシスとなっているハイソなスタバ!〜スタバ旅(第191回)東京・国立店
スタバ旅を開始して約3年になります。 行きたいスターバックスはまだまだありますが …
-
スタバ遠征旅(宿泊編)もう姫路から名古屋まで在来線で横断しちゃうか?
おはようございます。南彦根で一泊したケンタ(@kentasakako)です。 実 …
-
「筑波大学」の近くにはロケットがある!
こんばんは。寒いですね、ケンタ(@kentasakako)です。 昨日、初めて「 …